学ぶ意欲を持ち、
目標達成に努力する学生を育てる

学長
野崎 茂氏
- 昨年は開学25周年でした。
-
記念事業として昨年4月に環日本海経済研究所(ERINA)、にいがた産業創造機構(NICO)と3者で国際化フォーラムを開催。学生1人と指導教員がパネルディスカッションに登壇しました。また6月には国際司法裁判所の所長を務めた小和田恒さまより日本の外交などについてご講演いただきました。聴講した約140人の学生は貴重な時間を過ごせたと思います。
- 新中期計画を策定されました。
-
人口減少に伴う学生数減少を食い止め、新潟に留まる学生を増やす方策に取り組むという認識と、国公立大学や専門学校などと競合する中、本学が存続するための活動拡大案や施策を出しました。「学びたい意欲がある」「目標に向かって努力できる」などアドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)を公表し、応じてくれる学生に満足してもらえる講義や環境をつくることが一番重要と考えています。
- 地域貢献にも定評があります。
-
県内各地で地域おこしや自然景観の保全に関わる活動をしており、地域の皆さんからも歓迎されています。本学も含め3大学と2短大で「SKYプロジェクト」という共同活動をしていますが、昨年、県中小企業家同友会と包括連携協定を結びました。産業界とも連携して研究成果をアピールする機会をつくっています。県内の企業や自治体で就業体験もしており、卒業生の7〜8割が県内で就職しています。
- 大学キャッチコピーの「つなぐ つなげる つながる」とは。
-
本学と学生が地域や企業、世界をつなぎ、また互いにつながることを表しています。今や世界の情報は日本の地方でも得られ、どこにいても世界とつながることができる。しかし実体験を積むことも大切です。本学は4年で卒業できる在学中の留学制度を設けています。
- 学生に望むことは。
-
物事が進む時には必ず小さな「兆し」があります。それを見逃さない鋭敏さを持ち、いざパラダイムシフトが起こったら、知識や経験、勘も動員して、行きたい方向性を選んでほしいです。
- 夢はありましたか?
-
中学生の時、脳外科医が主人公のドラマ『ベン・ケーシー』に夢中になり「医師になりたい」と思いましたね。
- 概要
-
本校 〒950-2292 新潟市西区みずき野3丁目1番1号
TEL.025-239-3111 FAX.025-239-3690新潟中央キャンパス 〒951-8068 新潟市中央区上大川前通7番町1169
TEL.025-227-7111 FAX.025-227-7117開学 1994年4月 学部 国際学部(国際文化学科)
経営情報学部(経営学科、情報システム学科)在学生数 1,278人 (2020年4月1日現在) 専任教員数 44人 (2020年4月1日現在) 卒業生数 6,654人 (2020年4月1日現在) ホームページ https://www.nuis.ac.jp/ 小和田先生(写真中央)の講演会終了後、
参加学生たちと