トピックス

だつたんそうしよう!

  • 紙面シリーズ

山田彩乃さんに聞く環境に優しい食生活

脱炭素ニュース

残さず食べよう! にいがた県民運動

新潟県は、食品ロス削減に向けて「残さず食べよう! にいがた県民運動」を展開中だ。県民と一緒に県民運動に取り組み、盛り上げている「ぜーんぶおいしく食べきり隊」副隊長の山田彩乃さん(33)に、環境に優しい食生活の実践を聞いた。

日頃から余った食材を、違う料理にアレンジして食べきっているという山田さん。「しっかり食べないと作ってくれた人や食材に申し訳ない気持ちになる」と話す。これまでも宴会時の食品ロスを減らすキャンペーン「3010運動」に積極的に取り組んできた。宴会の最初と最後に料理を楽しむ時間を設け、同席した人には「食の話題をしながら、それとなく料理を勧めている」という。山田さんは「食の話を振ると、目の前の食事が気になるので、食べていただける」と食事を勧めるこつを披露する。

自身が中心となって運営する新潟市中央区と東区の「地球の子供食堂と宿題Cafe」では、訪れる子どもたちや保護者に対し、賞味期限と消費期限の違いなど食品ロス削減につながる知識を伝えているという。山田さんは「一人一人が自分ごとと考えて、日常生活でできることを探すことが大切だ」と訴える。

  • 乾杯から30分間とお開き前10分間は自席で料理を楽しみ、食べ残しを減らそうと呼びかけることから
山田彩乃さん

にいがた ごみを減らそうニャンペーン 2025年1月10日まで募集中!

県は、「ぜーんぶおいしく食べきり隊」隊長で、県3R推進イメージキャラクター・エコニャンの名前をもじった「にいがた ごみを減らそうニャンペーン」として、ごみを減らす工夫やアイデアを、来年1月10日まで募集している。

→にいがた ごみを減らそうニャンペーンはこちら

関連記事

職場チーム対抗脱炭素チャレンジ 結果発表
紙面シリーズ
にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では2月中、アプリを使って職場のみんなで脱炭素にチャレンジする取り組みを実施し、多くの企業の
再配達削減チャレンジ 結果報告
紙面シリーズ
にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では、2月から約1か月にわたりCO2の排出を減らす再配達削減チャレンジを実施しました。1回で
中学生円卓会議
紙面シリーズ
私たちが描く新潟の未来と脱炭素社会にいがた脱炭素プロジェクト「中学生円卓会議」が2月9日、新潟市中央区の新潟日報メディアシップ日報ホールで開
みんなのアクションでCO2を減らそう!
紙面シリーズ取組事例
みんなのアクションでCO2を減らそう!協賛社再生可能エネルギーの普及推進を使命としてアサヒアレックスグループ注文住宅事業の高い太陽光搭載率(
量り売りで脱炭素に貢献
紙面シリーズ
必要なものを必要な量だけ購入できる「量り売り」が、注目されている。県内でも取り入れるスーパーなどがあり、包装容器や食品ロスの削減につなげてい
服をつくる人も、楽しむ人も!いっしょに、いいサイクルをつくろう!
紙面シリーズ
地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出削減に向け、一人一人が大量生産・大量消費・大量廃棄型のライフスタイルを見直