トピックス

だつたんそうしよう!

  • 紙面シリーズ

山田彩乃さんに聞く環境に優しい食生活

脱炭素ニュース

残さず食べよう! にいがた県民運動

新潟県は、食品ロス削減に向けて「残さず食べよう! にいがた県民運動」を展開中だ。県民と一緒に県民運動に取り組み、盛り上げている「ぜーんぶおいしく食べきり隊」副隊長の山田彩乃さん(33)に、環境に優しい食生活の実践を聞いた。

日頃から余った食材を、違う料理にアレンジして食べきっているという山田さん。「しっかり食べないと作ってくれた人や食材に申し訳ない気持ちになる」と話す。これまでも宴会時の食品ロスを減らすキャンペーン「3010運動」に積極的に取り組んできた。宴会の最初と最後に料理を楽しむ時間を設け、同席した人には「食の話題をしながら、それとなく料理を勧めている」という。山田さんは「食の話を振ると、目の前の食事が気になるので、食べていただける」と食事を勧めるこつを披露する。

自身が中心となって運営する新潟市中央区と東区の「地球の子供食堂と宿題Cafe」では、訪れる子どもたちや保護者に対し、賞味期限と消費期限の違いなど食品ロス削減につながる知識を伝えているという。山田さんは「一人一人が自分ごとと考えて、日常生活でできることを探すことが大切だ」と訴える。

  • 乾杯から30分間とお開き前10分間は自席で料理を楽しみ、食べ残しを減らそうと呼びかけることから
山田彩乃さん

にいがた ごみを減らそうニャンペーン 2025年1月10日まで募集中!

県は、「ぜーんぶおいしく食べきり隊」隊長で、県3R推進イメージキャラクター・エコニャンの名前をもじった「にいがた ごみを減らそうニャンペーン」として、ごみを減らす工夫やアイデアを、来年1月10日まで募集している。

→にいがた ごみを減らそうニャンペーンはこちら

関連記事

いっせーので、再配達削減でアクション!
紙面シリーズイベント
インターネット通販などが普及し、宅配便の取扱個数が増加する中、再配達の削減が課題となっています。再配達はドライバー不足を深刻化させるだけでな
いっせーので、みんなとアルビとでアクション!
紙面シリーズイベント
脱炭素社会の実現に向けて、本年度の「だつたんそうしよう!」では、県内事業者と連携して、各イベントで県民に一斉にアクションすることを呼びかけて
化学から、身近な低炭素化を増やしていきますよ!
紙面シリーズ
4月24日の当リレーコラムにて、当社のCO2由来の環境循環型メタノールについて紹介致しました。私たちの新潟工場では、その環境循環型メタノール
三菱ガス化学
いっせーのでアクション!
紙面シリーズ
今年も始動!2050年までに、温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指して。脱炭素社会の実現に向けては、1人ひとりの行動が不可欠。3年目の今年は、
職場チーム対抗脱炭素チャレンジ 結果発表
紙面シリーズ
にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では2月中、アプリを使って職場のみんなで脱炭素にチャレンジする取り組みを実施し、多くの企業の
再配達削減チャレンジ 結果報告
紙面シリーズ
にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では、2月から約1か月にわたりCO2の排出を減らす再配達削減チャレンジを実施しました。1回で