トピックス

だつたんそうしよう!

  • 紙面シリーズ
  • イベント

いっせーので、再配達削減でアクション!

インターネット通販などが普及し、宅配便の取扱個数が増加する中、再配達の削減が課題となっています。再配達はドライバー不足を深刻化させるだけでなく、トラックの移動による二酸化炭素(CO2)排出量の増加など環境にも影響を与えます。にいがた脱炭素プロジェクトでは佐川急便、日本郵便、ヤマト運輸の3社の協力を受け再配達削減を呼びかけるとともに、宅配バッグのモニターを募集します。利用状況などについてのアンケートも実施し、再配達削減に向けた県民の意識向上を目指します。

宅配便の現状と再配達削減の必要性

再配達削減のためにはいろんな手段があるよ

モニター募集中!宅配バッグを使ってみよう!

送付された宅配バッグを活用して再配達削減に取り組んでいただき、アンケートへの回答をお願いします。

宅配バッグはプレゼントしますので、モニター終了後もお使いいただけます。

募集期間 9月7日(日)~ 28日(日)
※応募多数の場合は抽選とし、当選者には宅配バッグの発送の他、メールでもお知らせいたします。
募集人数 100名
モニター期間 宅配バッグ到着(10月下旬頃)から、2026年1月20日(火)まで
参加資格 18歳以上の新潟県民。1世帯で複数名が当選となった場合、1名を選定させていただきます。
集合住宅の方もお申し込みできますが、宅配バッグでの受け取りが可能な方に限ります。

    関連記事

    いっせーので、みんなとアルビとでアクション!
    紙面シリーズイベント
    脱炭素社会の実現に向けて、本年度の「だつたんそうしよう!」では、県内事業者と連携して、各イベントで県民に一斉にアクションすることを呼びかけて
    化学から、身近な低炭素化を増やしていきますよ!
    紙面シリーズ
    4月24日の当リレーコラムにて、当社のCO2由来の環境循環型メタノールについて紹介致しました。私たちの新潟工場では、その環境循環型メタノール
    三菱ガス化学
    いっせーのでアクション!
    紙面シリーズ
    今年も始動!2050年までに、温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指して。脱炭素社会の実現に向けては、1人ひとりの行動が不可欠。3年目の今年は、
    職場チーム対抗脱炭素チャレンジ 結果発表
    紙面シリーズ
    にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では2月中、アプリを使って職場のみんなで脱炭素にチャレンジする取り組みを実施し、多くの企業の
    再配達削減チャレンジ 結果報告
    紙面シリーズ
    にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では、2月から約1か月にわたりCO2の排出を減らす再配達削減チャレンジを実施しました。1回で
    中学生円卓会議
    紙面シリーズ
    私たちが描く新潟の未来と脱炭素社会にいがた脱炭素プロジェクト「中学生円卓会議」が2月9日、新潟市中央区の新潟日報メディアシップ日報ホールで開