トピックス

だつたんそうしよう!

  • 紙面シリーズ

体験を通じ、楽しく環境学ぶ

脱炭素ニュース

「にいがた環境フェスティバル2024」開催

環境について楽しく学ぶイベント「にいがた環境フェスティバル2024」(県主催)が17日、JR新潟駅(新潟市中央区)の「CoCoLo新潟」吹き抜け広場「ガタリウム」などで開かれた。学生による脱炭素への取り組み紹介や、人力発電の体験コーナーなどが設けられ、家族連れらでにぎわった。

同イベントは、地球温暖化や自然との共生・資源循環について理解を深め、環境に優しいライフスタイル実践のきっかけにしようと県が企画。今年で7回目。

ガタリウムの特設ステージでは、カーボンゼロ実現へ普及啓発に取り組む、県内の大学生らのチーム「ゼロチャレ30士」が、生活の中で取り組める30の実践「にいがたゼロチャレ30」の説明を行った。県環境賞などの表彰式も行われ、長岡市立寺泊小学校が環境賞の大賞を受賞した。海の恵みと地域のつながりを生かした環境教育の取り組みが評価された。

屋外会場の南口中央広場では、水素で走る燃料電池車(FCV)の展示に加え、ペダルをこいでミニ新幹線を動かす人力発電の体験コーナーもあり、家族連れは体験を通じて節電の大切さを学んだ。

ペダルを一生懸命にこいでいた新潟市中央区の小学1年、田中結衣さん(6)は「とても疲れた。電気をつくることは大変だ」と笑顔で話していた。

人力発電で動くミニ新幹線。来場者は一生懸命にペダルをこいでいた

    関連記事

    職場チーム対抗脱炭素チャレンジ 結果発表
    紙面シリーズ
    にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では2月中、アプリを使って職場のみんなで脱炭素にチャレンジする取り組みを実施し、多くの企業の
    再配達削減チャレンジ 結果報告
    紙面シリーズ
    にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では、2月から約1か月にわたりCO2の排出を減らす再配達削減チャレンジを実施しました。1回で
    中学生円卓会議
    紙面シリーズ
    私たちが描く新潟の未来と脱炭素社会にいがた脱炭素プロジェクト「中学生円卓会議」が2月9日、新潟市中央区の新潟日報メディアシップ日報ホールで開
    みんなのアクションでCO2を減らそう!
    紙面シリーズ取組事例
    みんなのアクションでCO2を減らそう!協賛社再生可能エネルギーの普及推進を使命としてアサヒアレックスグループ注文住宅事業の高い太陽光搭載率(
    量り売りで脱炭素に貢献
    紙面シリーズ
    必要なものを必要な量だけ購入できる「量り売り」が、注目されている。県内でも取り入れるスーパーなどがあり、包装容器や食品ロスの削減につなげてい
    服をつくる人も、楽しむ人も!いっしょに、いいサイクルをつくろう!
    紙面シリーズ
    地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出削減に向け、一人一人が大量生産・大量消費・大量廃棄型のライフスタイルを見直