トピックス

だつたんそうしよう!

  • 紙面シリーズ

脱炭素、今日からできることが3つあーる(R)!

アクション6 3R/リデュース リユース リサイクル

脱炭素社会実現に貢献できる、最も身近な取り組みの一つに「3R(スリーアール)」がある。「Reduce(リデュース)」、「Reuse(リユース)」、「Recycle(リサイクル)」の頭文字を取った三つのアクションの総称だ。ごみをできる限り減らすことで環境への負担を少なくし、限りある地球の資源を繰り返し使えるようにする「循環型社会」の重要なキーワードであり、ごみ処理のエネルギーも抑えられることから、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出抑制につながる。県民一人一人が自分たちのライフスタイルを見直して、持続可能な社会をつくる取り組みに参加しよう。

県内ごみ排出量 1日1人994グラム

「3R」アクションは、ごみの発生、資源の消費をもとから減らす「リデュース」、繰り返し使う「リユース」、資源として再び利用する「リサイクル」からなる。県内の2022年度のごみ排出量は、県によると78万6618トン。1日1人当たり994グラムを排出し、全国平均よりも114グラム多い。全国の自治体の中で本県は45位で、ワースト3位だ。

ごみの排出量を減らすために大切な「3R」アクションの中で、最も優先度の高いものが「リデュース」だ。「ごみになるものを買わない、もらわない」「長く使える製品を買う」行動を環境省は呼びかけている。

購入した商品は「永久保証」

アウトドア製品企画販売のスノーピーク(三条市)は、リデュースの取り組みを30年以上前から続けている。「永久保証」と銘打ち、同社製のキャンプ道具なら国内2カ所(見附市、福岡県)の修理拠点で製造終了した製品でも修理している。同社ユーザーサービス本部長、関根陽介さん(51)は「長く愛用してもらうために、良い素材を使った製品を作っている。ユーザーは良い物なら直して使う」と語る。他にも、マイバッグ・マイボトルの持参や簡易包装の商品を選ぶなど、簡単にできるリデュース行動はいろいろある。

キャンプ道具を修理する
スノーピークのスタッフ

「リデュース」に次ぐ優先度の高いアクションは「リユース」だ。例えば、詰め替え商品や繰り返し使えるリターナブル容器に入った製品を選んでみるのは気軽に実践できそうだ。他には、リユースショップやフリーマーケット(フリマ)などを通じて、不要品を再び活用してみよう。直営とフランチャイズ加盟店を合わせて千店を突破したハードオフコーポレーション(新発田市)などリユースショップは県内各地に展開し、インターネットではフリマサービスが提供されている。

衣類などリユース品がそろう
ハードオフコーポレーションの
新潟新通店(新潟市西区)

最後は、ごみなどの廃棄物や不要品を再生資源として再生利用する「リサイクル」だ。資源として分別したり、リサイクル製品を積極的に利用したりすることで取り組める。

リデュース・リユース・リサイクル(3R)推進協議会会長、細田衛士・東海大副学長は「『あらゆる物を大切に使う』という身近なことから実践することが大事だ。企業は、消費スタイルがモノからコトに変容する中、ごみにならないモノ作りに変えていく必要がある」と話している。

県資源循環推進課では現在、3R推進キャンペーンでごみを減らすアイデアを募集している。とっておきのアイデアは、特設サイトで随時紹介されているので、チェックしてみよう。

分別回収する
ウオエイ金巻店(新潟市西区)の
リサイクルステーション

    関連記事

    CO2削減へプラスチック製品の分別
    紙面シリーズ
    分別を徹底して、CO2排出量削減に協力を地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス削減に、ごみの分別は重要だ。特に、焼却
    体験を通じ、楽しく環境学ぶ
    紙面シリーズ
    「にいがた環境フェスティバル2024」開催環境について楽しく学ぶイベント「にいがた環境フェスティバル2024」(県主催)が17日、JR新潟駅
    ふやせ、緑! へらせ、海のごみ!
    紙面シリーズ
    地球温暖化防止へ、植物が重要な役割を果たしている。地球温暖化の原因とされる温室効果ガスのうち最も割合の多い二酸化炭素(CO2)を、森林などが
    Let’s 買いすぎない! つくりすぎない! のこさない!
    紙面シリーズ
    「食品ロス(フードロス)」という言葉をご存じだろうか。まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことだ。食品ロスは「もったいない」というだけで
    暮らし
    山田彩乃さんに聞く環境に優しい食生活
    紙面シリーズ
    残さず食べよう!にいがた県民運動新潟県は、食品ロス削減に向けて「残さず食べよう!にいがた県民運動」を展開中だ。県民と一緒に県民運動に取り組み
    暮らし
    お出かけ方法を変える。脱炭素にもつながる?
    紙面シリーズ
    地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス。中でも、通勤や通学、買い物、旅行などの「移動」に伴う排出量が、2023年版環
    暮らし