トピックス

だつたんそうしよう!

  • 紙面シリーズ

CO2削減へプラスチック製品の分別

脱炭素ニュース

分別を徹底して、CO2排出量削減に協力を

地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス削減に、ごみの分別は重要だ。特に、焼却するごみの適切な分別は、ごみの総量を減らすことに加え、焼却時にCO2排出量が多いプラスチックごみの削減につながる。関係者は「住民一人一人が、ごみ分別を意識して取り組んでほしい」と訴える。

県内の多くの自治体では、ペットボトルとプラスチック製容器包装、紙類を資源物として、分別するよう定めている。しかし、分別せずに資源物を燃やすごみに混ぜて出す人もいるという。

新潟市によると、2023年度の家庭系・事業系の燃やすごみ収集量は約18万トンで、うち資源物は約3万トン(市試算)。資源物の焼却処分によるCO2排出量は、約1万トン(市試算)で、うち9割以上をペットボトルとプラスチック製容器包装が占める。燃やすごみに含まれる資源物としては2割ほどだが、CO2排出量はとても多い。

市担当者は「洗えばプラスチック資源として収集できるものもある。分別を徹底して、CO2排出量削減に協力してほしい」と話している。

収集車で集められたごみ。プラスチック資源が混ざることもある
=新潟市西区の新田清掃センター

    関連記事

    高エネルギー密度で安全な全固体ナトリウムイオン電池の開発
    紙面シリーズ
    私たちの暮らしを支えるスマートフォンやノートパソコン、電気自動車などには、「リチウムイオン電池」が使われています。この電池は1990年代に世
    長岡技術科学大学
    職場で受け取りモニター事業所大募集!
    紙面シリーズ
    再配達に伴うドライバーの負担やCO2排出の増加が問題となっています。にいがた脱炭素プロジェクトでは、再配達削減に向けて、宅配便を1回で受け取
    いっせーので、再配達削減でアクション!
    紙面シリーズイベント
    インターネット通販などが普及し、宅配便の取扱個数が増加する中、再配達の削減が課題となっています。再配達はドライバー不足を深刻化させるだけでな
    いっせーので、みんなとアルビとでアクション!
    紙面シリーズイベント
    脱炭素社会の実現に向けて、本年度の「だつたんそうしよう!」では、県内事業者と連携して、各イベントで県民に一斉にアクションすることを呼びかけて
    化学から、身近な低炭素化を増やしていきますよ!
    紙面シリーズ
    4月24日の当リレーコラムにて、当社のCO2由来の環境循環型メタノールについて紹介致しました。私たちの新潟工場では、その環境循環型メタノール
    三菱ガス化学
    いっせーのでアクション!
    紙面シリーズ
    今年も始動!2050年までに、温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指して。脱炭素社会の実現に向けては、1人ひとりの行動が不可欠。3年目の今年は、