新潟日報にいがた脱炭素プロジェクト
だつたんそうしよう!
INFORMATION
ピックアップ
- [Fニュース]脱炭素へ水素蓄電システム導入 明和工業(新潟市西蒲区)
- 水道関連設備の明和工業(新潟市西蒲区)は、保有するレンタル工場(新潟市西蒲区)に水素蓄電システムを導入し、試験運用を3月に始めた。敷地内の太
- [Fニュース]風力発電計画の撤回求め、出雲崎町長へ要望書提出 新潟県出雲崎町と柏崎市住民らの会
- 新潟県出雲崎町や柏崎市の住民らでつくる「中越風力発電を考える会」が、日本風力エネルギー(東京)が両市町で計画する大規模風力発電所の撤回などを
- [Fニュース]村上・胎内沖の洋上風力、陸上工事開始10月に延期へ 元請け企業の選定に遅れ 新潟
- 4月にも始まる予定だった新潟県村上市・胎内市沖洋上風力発電事業の陸上工事について、工事の開始が10月に延期になることが3月25日、分かった。
- [Fニュース]新潟・津南町が中干し延長、2025年度に本格化へ 参加農家拡大に説明会
- 脱炭素農業を進める新潟県津南町は、水田の中干し期間を延長することで、温室効果ガスの排出量を削減するコメ作りを2025年度に本格化させる。24
- [Fニュース]脱炭素の未来、大学生考える SDGsにいがた、新潟でシンポ
- 温暖化などの気候変動を防ぐために重要な「脱炭素」をテーマにしたシンポジウムが、新潟市中央区の新潟日報メディアシップ分館・メディアプラスで開か
- [Fニュース]新潟県の三条市立大学、「グリーン・デジタル」学科新設へ調査
- 新潟県三条市は、三条市立大学(上須頃)で計画している「グリーン・デジタル」を学ぶ学科の新設へ向け、大学が地域への影響などの調査を既に始めてい
トピックス
- 職場チーム対抗脱炭素チャレンジ 結果発表
- 紙面シリーズ
- にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では2月中、アプリを使って職場のみんなで脱炭素にチャレンジする取り組みを実施し、多くの企業の
- 再配達削減チャレンジ 結果報告
- 紙面シリーズ
- にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では、2月から約1か月にわたりCO2の排出を減らす再配達削減チャレンジを実施しました。1回で
- 高専生の若さとアイディアに期待!
- リレーコラム
- 長岡工業高等専門学校(長岡高専)の島宗です。電気電子システム工学科で電子回路や電気電子材料などの授業を受け持ち、研究室では太陽電池に関する研
- 長岡工業高等専門学校
- 地中熱で築く持続可能な未来
- リレーコラム
- 今回は、当社のNOiL事務所にも導入している再生可能エネルギーである「地中熱」について、その利点と可能性をご紹介いたします。地中熱とは?『地
- ENEOS Xplora
- 中学生円卓会議
- 紙面シリーズ
- 私たちが描く新潟の未来と脱炭素社会にいがた脱炭素プロジェクト「中学生円卓会議」が2月9日、新潟市中央区の新潟日報メディアシップ日報ホールで開
- クルマの脱炭素化へ…『燃焼の真実を知る唯一の目撃者…スパーク・プラグ』
- リレーコラム
- 1級・2級自動車整備士養成の新潟工業短期大学で、自動車工業科准教授を務めている近藤克哉です。前回のリレーコラムVOL.5に続き、今回もクルマ
- 新潟工業短期大学