新潟県×新潟日報
だつたんそうしよう!
ピックアップ
- [Fニュース]新潟県内でモーダルシフト進む 業界イメージ向上にも期待
- トラックから鉄道、船舶へと輸送を転換する「モーダルシフト」の動きが県内でも活発化している。二酸化炭素(CO2)削減による環境負荷軽減や、運転

- [Fニュース]水田で削減取り組んだメタンガス、東北電力がクレジットで買い入れ
- 東北電力(仙台市)は、水田で生産者が削減に取り組んだメタンガスを、クレジット(排出枠)として買い入れる取り組みを始めた。新潟県や東北6県で生

- [Fニュース]万博会場のCO2をバイオメタノールに!三菱ガス化学新潟工場(新潟市北区)で受け入れ
- 大阪・関西万博(大阪市)の会場で回収された二酸化炭素(CO2)を資源として活用する取り組みが、三菱ガス化学新潟工場(新潟市北区)で始まる。同

- [Fニュース]村上胎内洋上風力発電、送電線の地中埋設へ試掘調査 陸上工事始まる
- 村上市と胎内市沖で進む洋上風力発電事業で、陸上工事の最初の工程となる試掘調査が1日、始まった。送電線を地中に通すため、上下水道管などの位置を

- [Fニュース]リケンNPR(東京)水素エンジン車開発事業、2026年春新段階に
- 自動車エンジン部品大手のリケンNPR(東京)が柏崎市で進める水素エンジン車の開発・普及事業が、2026年春に新たなステージに進む。荷物を積ん

- [Fニュース]村上胎内洋上風力発電陸上工事 三井物産「10月開始」
- 新潟県村上市と胎内市の沖合で洋上風力発電事業の計画を進める特別目的会社「村上胎内洋上風力発電」を構成する三井物産(東京)は28日、新潟日報社

トピックス
- 高エネルギー密度で安全な全固体ナトリウムイオン電池の開発
- 紙面シリーズ
- 私たちの暮らしを支えるスマートフォンやノートパソコン、電気自動車などには、「リチウムイオン電池」が使われています。この電池は1990年代に世
- 長岡技術科学大学

- 職場で受け取りモニター事業所大募集!
- 紙面シリーズ
- 再配達に伴うドライバーの負担やCO2排出の増加が問題となっています。にいがた脱炭素プロジェクトでは、再配達削減に向けて、宅配便を1回で受け取

- 脱炭素社会の実現に寄与するウォータージェット加工機
- リレーコラム
- 脱炭素社会の実現に向けて、自動車産業では世界的にEV(電気自動車)へのシフトが大きな流れになってきています。EVの航続距離の延長には車体の軽
- 三条市立大学

- ふか~い井戸でCO2を閉じ込めよう
- リレーコラム
- 1.はじめにみなさん、こんにちは、JAPEXの山口です。と書きだしたものの、そもそもJAPEXという会社をご存じでしょうか?正式名称は「石油
- 石油資源開発

- サーマルフォトニクスが拓く未来の発電エネルギーと宇宙機熱制御
- リレーコラム
- サーマルフォトニクスとは熱(サーマル)と光(フォトニクス)を結びつけて、新しいエネルギー利用を探る学問分野です。物体が温度をもつと、目に見え
- 新潟大学

- 光でモノをはかる~光学手法を用いた非破壊品質評価・検査~
- リレーコラム
- みなさんは、どのような環境問題の解決に関心を持っていますか?私は大学時代に環境情報計測研究室に所属し、研究活動に取り組んできました。記憶に残
- 長岡工業高等専門学校






