トピックス

だつたんそうしよう!

  • 紙面シリーズ

リサイクルしやすい太陽光パネル研究中!

脱炭素ニュース

リサイクル性に優れた長寿命の太陽電池ソーラーパネル

新潟大学工学部の増田淳教授は、リサイクル性に優れた長寿命の太陽電池ソーラーパネル(モジュール)の開発研究に取り組んでいる。2030年代後半に想定されるパネルの「大量廃棄時代」を前に、リサイクルできるパネルを通じ、解決の糸口にするのが狙いだ。

同研究は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)に採択された助成事業の一環で、北陸先端科学技術大学院大、青山学院大、岐阜大と太陽光パネルの製造・販売をする京セラと共同で行っている。

これまでのパネルは、四角形の小さな太陽電池(セル)を保護する封止材に挟まれた構造で、強固に接着されているためリサイクル性に乏しかった。また、紫外線などにより封止材から生じる酢酸が、セルの劣化を招いていた。

増田教授らは、封止材を使用しないパネルを考案。瓦を積み重ねるようにセルを接続し、透明なポリカーボネートで覆った。封止材がないことで、劣化を防ぐことに加え、セルの交換も可能にした。さらに、曲面での設置もできる。2030年までの実用化を目指すという。

関連記事

いっせーので、みんなとアルビとでアクション!
紙面シリーズ
脱炭素社会の実現に向けて、本年度の「だつたんそうしよう!」では、県内事業者と連携して、各イベントで県民に一斉にアクションすることを呼びかけて
化学から、身近な低炭素化を増やしていきますよ!
紙面シリーズ
4月24日の当リレーコラムにて、当社のCO2由来の環境循環型メタノールについて紹介致しました。私たちの新潟工場では、その環境循環型メタノール
三菱ガス化学
いっせーのでアクション!
紙面シリーズ
今年も始動!2050年までに、温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指して。脱炭素社会の実現に向けては、1人ひとりの行動が不可欠。3年目の今年は、
職場チーム対抗脱炭素チャレンジ 結果発表
紙面シリーズ
にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では2月中、アプリを使って職場のみんなで脱炭素にチャレンジする取り組みを実施し、多くの企業の
再配達削減チャレンジ 結果報告
紙面シリーズ
にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では、2月から約1か月にわたりCO2の排出を減らす再配達削減チャレンジを実施しました。1回で
中学生円卓会議
紙面シリーズ
私たちが描く新潟の未来と脱炭素社会にいがた脱炭素プロジェクト「中学生円卓会議」が2月9日、新潟市中央区の新潟日報メディアシップ日報ホールで開