トピックス

だつたんそうしよう!

  • 紙面シリーズ

おうち選びもやっぱ、脱炭素だぜーっち!

アクション2 省エネ住宅に住もう

今年の夏、外の暑さが自宅のエアコンの効きを悪くしていると思い、どうしたら涼しくなるだろうと考えた人はいないだろうか。気象庁によると、新潟市の平均気温は、本県より南に位置する東京と夏季はほとんど変わらないのに、冬季は3℃程度も低くなる。そんな本県で、夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごせる住宅として、県が推奨する「雪国型ZEH(ゼッチ)」がある。どういった住宅なのだろうか。住んでいる人を尋ねてみた。

暑さや寒さ感じない快適さ

訪れたのは、十日町市の会社員、俵山直人さん(38)の住宅だ。妻・由起さんと8歳と5歳の男の子の4人暮らしで、1月に入居した。俵山さん「室内にいると外の暑さや寒さを感じない。とても快適です」と満足そうに話す。

雪国型ZEHは、県が2050年までのカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現を目指し、普及に取り組んでいる住宅だ。国が示す「ZEH」(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、断熱性能の向上や省エネルギー設備の設置と太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入を組み合わせて、住宅の年間のエネルギー収支が実質ゼロになることを目指すもの。このうち、断熱性能をさらに高め、気密性能を確保したものが雪国型ZEHとなる。

県によると、本県は戸建て住宅の割合が全国平均より高く、暖房由来の温室効果ガス排出量が全国平均の2倍にもなるという。そのため、住宅のゼロエネルギー化の取り組みが重要となっている。

住むだけでつながる健康

カーボンニュートラル実現を後押しする雪国型ZEHは、「人にやさしい住宅」でもある。

俵山さんの住宅は、2階建てで、屋根裏に設置のエアコン一つで、全ての部屋の冷暖房を賄っている。室内は年中25度前後で保たれている。俵山さんは「ヒートショックや冷え性になりにくい。健康な体につながる」と話す。

屋根には、太陽光パネルが設置され、自家消費と売電で電気代は実質ゼロという。

ただ、断熱性能などを確保するため、通常のZEHより工事費がかかる。県は「住宅の断熱性能向上で、冷暖房費の削減が見込まれる。試算してみると、一定の期間で工事費用は回収できる」と説明する。

また、現在住んでいる住宅の断熱リフォームも快適性向上に効果的だ。例えば、断熱性能の高い窓への交換や、高効率給湯器への交換が挙げられる。そのほか、家庭用燃料電池システム「エネファーム」は、都市ガスから取り出した水素と空気中の酸素を使って、発電時に発生する熱を給湯・暖房に利用できる。省エネになり、二酸化炭素と光熱費削減につながる。

雪国型ZEHや省エネリフォームを検討する人には、国や県、市町村の補助金がある。俵山さんは「支援をうまく使って、本当にしたい暮らしはどれかをじっくり考えてほしい」とアドバイス。家族4人の笑顔が絶えない住宅だ。

  • 住宅の大きさや環境などで状況は異なる。また、気密性能の確保のため別途費用がかかる場合がある。
住む喜びを感じるという
俵山さん家族

関連記事

職場チーム対抗脱炭素チャレンジ 結果発表
紙面シリーズ
にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では2月中、アプリを使って職場のみんなで脱炭素にチャレンジする取り組みを実施し、多くの企業の
再配達削減チャレンジ 結果報告
紙面シリーズ
にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では、2月から約1か月にわたりCO2の排出を減らす再配達削減チャレンジを実施しました。1回で
中学生円卓会議
紙面シリーズ
私たちが描く新潟の未来と脱炭素社会にいがた脱炭素プロジェクト「中学生円卓会議」が2月9日、新潟市中央区の新潟日報メディアシップ日報ホールで開
みんなのアクションでCO2を減らそう!
紙面シリーズ取組事例
みんなのアクションでCO2を減らそう!協賛社再生可能エネルギーの普及推進を使命としてアサヒアレックスグループ注文住宅事業の高い太陽光搭載率(
量り売りで脱炭素に貢献
紙面シリーズ
必要なものを必要な量だけ購入できる「量り売り」が、注目されている。県内でも取り入れるスーパーなどがあり、包装容器や食品ロスの削減につなげてい
服をつくる人も、楽しむ人も!いっしょに、いいサイクルをつくろう!
紙面シリーズ
地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出削減に向け、一人一人が大量生産・大量消費・大量廃棄型のライフスタイルを見直