トピックス

だつたんそうしよう!

  • リレーコラム

脱炭素社会の実現へ新たな技術を生み出す新潟県内の研究者たちが、自身の研究や脱炭素への思いなどを自由につづります。

新潟大や長岡技術科学大など理工系6大学・短大・高専と、本県と関わりのある企業のリレーコラムです。(第1、3木曜日夕に配信)

リレーコラムVOL.5

新潟工業短期大学 自動車工業科 准教授
近藤 克哉こんどう かつや

1969年、新発田市出身。新潟大学大学院自然科学研究科修了。博士(工学)。1990年4月~1999年6月 自動車整備士として、メーカー系自動車ディーラーに勤務。1999年7月 新潟工業短期大学 助手。同講師を経て2021年10月 新潟工業短期大学 准教授。現在に至る。

クルマの脱炭素化へ…『今できることを、今すぐやろう!』

1級・2級自動車整備士養成の新潟工業短期大学で、自動車工業科 准教授を務めている近藤克哉です。

今回は、クルマ(乗用車)と脱炭素に関する話題をお届けしたいと思います。

この記事を読んでくださっている皆さんは、愛車の定期点検を実施されていますか?実は、電動車やエコカーに乗っていなくても適切な点検整備を実施するだけで脱炭素の取り組みに貢献できるのです。

現在、世界中の自動車業界では二つの大きな改革に取り組んでいます。
ひとつは、Connected(つながる)、Autonomous(自動化)、Shared&Service(利活用)、Electric(電動化)の頭文字をとった『CASE』です。
100年に一度の大変革期を迎え、自動運転化やEV(電気自動車)の開発が急ピッチで進んでいます。
もうひとつ世界共通の課題になっているのが『カーボンニュートラル』です。日本政府は『2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略』を掲げ、自動車分野においては2035年までに新車販売における電動車率100%を実現する取り組みをスタートしています。前述したCASEの『E(電動化)』とも密接に関係しています。
ひとくちに電動車といっても、いろいろなタイプがあるのをご存じですか? 動力源の100%が電気のEVのほか、ガソリンと電気の両方を使うHV(ハイブリッド車)や、PHV・PHEV(プラグイン・ハイブリッド車)、水素を使って電気をつくるFCV・FCEV(燃料電池車)などがあり、それぞれ長所・短所があります。例えば、EVは走行中にCO2を排出しませんが、バッテリーの製造工程や火力発電で電気をつくるときにCO2を排出します。図1の日本自動車工業会(JAMA)がまとめたデータをご覧ください。実は意外かもしれませんが…クルマを生産から廃車・解体するまでの動力別LCA(ライフサイクルアセスメント)で比較すると、さきほど紹介した電動車のCO2排出量には大きな差がないのです。
そして、現在注目されているのが、工場などから排出されるCO2と水素を合成して製造する合成燃料(e-fuel)があります。既存のICE(ガソリンエンジンなどの内燃機関)やガソリンスタンドなどの燃料インフラを活用してカーボンニュートラルを実現できる手段として期待が高まっています。ヨーロッパでは、2035年以降もe-fuelを燃料とするICE搭載の新車販売を認めました。このe-fuelは、モータースポーツでも技術が磨かれており、価格や生産面での改善が進むことで近い将来の市場導入が期待されています。

さて、皆さんの中には、すでにEVやHVなどの電動車にお乗りの方もいらっしゃると思います。また、価格や航続距離、使いやすさの点で購入が難しいと感じている方や、そもそも代替えしたくなるような魅力的なクルマが無い! という方も多いと思います。わたしも車齢20年の愛車を通勤に使っています。
でも、安心してください。クルマを使うすべての方がCO2排出量を減らすことができます。それは、『点検整備を行うこと』です。クルマは走行距離や時間の経過にともない、部品が劣化・摩耗して燃費が悪くなっていきます。点検や整備を通じてクルマの性能を維持することでCO2排出量を削減でき、地球温暖化防止に貢献できるのです。日本自動車整備振興会連合会(JASPA)が行った実証試験では、適切な点検整備の実施で2%程度の燃費改善(CO2削減)が認められ、国土交通省へ報告されました。
例えば、タイヤの空気圧が低い状態で走行すると、燃費が悪くなります。空気圧が不足した状態で使用すると、安全性を損なうだけでなく、タイヤが転がるときの抵抗も増えます。抵抗が増えると走る力が余計に必要になりガソリンがたくさん必要で、結果的にCO2を含む排気ガスが多く排出されることになります。これはEVやHVなどの電動車でも同じことが言えます。
図2にタイヤ空気圧の違いを示します。タイヤサイズによって、目視では判断が難しい場合があるので、ゲージを使った点検がおすすめです。
ほかにも、自動車整備士が行う定期点検では、スキャンツールをクルマに接続して電子制御系の不具合をチェックすることで、今まで気が付かなかった不具合も見つけることができます。
皆さんが通勤や買い物、レジャーで使用している自家用乗用車は、日常点検や1年ごとの定期点検整備の実施が法律で決められています。定期点検整備を実施して『今できることを、今すぐやろう!』でCO2削減の取り組みを始めてみませんか?
点検や車検を実施する場合は、国土交通省の認証を受けた『認証工場』や『指定工場』が安心です。
きっと、私たち新潟工業短期大学の卒業生たちが、皆さんのクルマを隅々までチェックして、環境性能の確保はもちろん、安全快適に、そして安心して使えるようにサポートしてくれると思います。

図1 動力別LCA(ライフサイクルアセスメント)でのCO2排出量
(出典:日本自動車工業会(JAMA)
図2 見た目では分かり難いタイヤ空気圧(タイヤサイズ:205/55R 17)