トピックス

だつたんそうしよう!

  • 紙面シリーズ

テレワークで脱炭素!?

脱炭素ニュース

二酸化炭素(CO2)排出を削減できる働き方

自宅などで仕事をするテレワークは、出社などの移動で使うガソリンなどの使用を抑えられ、二酸化炭素(CO2)排出を削減できる働き方の一つとして期待される。県内では、テレワークを活用する人をターゲットにしたスペースの貸し出しサービスもある。

テレワークは、通勤時間の削減によるストレスの緩和に加え、車などの交通手段の使用を極力少なくすることでCO2排出量を削減する効果があるとされる。県内企業の多くで導入されている。

県内でテレワークを行う場所についても、自宅以外に、カラオケボックスなどの貸し出しスペースを利用する方法もある。駅近くなど交通の便の良い場所に店舗が立地することから、車の利用を減らし、CO2の抑制につなげられるという。

県内で7店舗を展開する「ビッグエコー」では30分単位の利用で、Wi‒Fiが自由に使え、テレワークの他、テレビ会議もできるサービスを提供。バスや電車の待ち時間の隙間時間に使う人もいる。運営する新潟第一興商ビッグエコー運営課マネジャー、雑賀悠記さん(45)は「個室で集中できる。駅から近く、予約もできるので、どんどん利用してほしい」とPRする。

テレワークで仕事をする利用者=
新潟市中央区のビッグエコー新潟駅前弁天通店

関連記事

職場チーム対抗脱炭素チャレンジ 結果発表
紙面シリーズ
にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では2月中、アプリを使って職場のみんなで脱炭素にチャレンジする取り組みを実施し、多くの企業の
再配達削減チャレンジ 結果報告
紙面シリーズ
にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では、2月から約1か月にわたりCO2の排出を減らす再配達削減チャレンジを実施しました。1回で
中学生円卓会議
紙面シリーズ
私たちが描く新潟の未来と脱炭素社会にいがた脱炭素プロジェクト「中学生円卓会議」が2月9日、新潟市中央区の新潟日報メディアシップ日報ホールで開
みんなのアクションでCO2を減らそう!
紙面シリーズ取組事例
みんなのアクションでCO2を減らそう!協賛社再生可能エネルギーの普及推進を使命としてアサヒアレックスグループ注文住宅事業の高い太陽光搭載率(
量り売りで脱炭素に貢献
紙面シリーズ
必要なものを必要な量だけ購入できる「量り売り」が、注目されている。県内でも取り入れるスーパーなどがあり、包装容器や食品ロスの削減につなげてい
服をつくる人も、楽しむ人も!いっしょに、いいサイクルをつくろう!
紙面シリーズ
地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出削減に向け、一人一人が大量生産・大量消費・大量廃棄型のライフスタイルを見直