トピックス

だつたんそうしよう!

  • 紙面シリーズ

お出かけ方法を変える。脱炭素にもつながる?

アクション3 CO2排出の少ない交通手段を選ぼう

地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス。中でも、通勤や通学、買い物、旅行などの「移動」に伴う排出量が、2023年版環境白書によると消費ベースで11%を占める。こうした状況の中、日常生活でマイカーを中心とする移動手段を見直し、CO2排出量を削減しようとする取り組みが「スマートムーブ」だ。CO2を減らすだけでなく、歩くなど体を動かすことで健康にもつながる。県民みんなで「スマートムーブ」に取り組んでみよう。

自動車のCO2排出量多い新潟県

県内では、日常生活に自動車は欠かせない乗り物だ。「データでみる新潟県(23年度)によると、人口千人あたりの自動車保有台数は、新潟県は852台と、全国平均659台より多い。また、県内のマイカー通勤通学比率は、20年国勢調査によると、新潟県74.2%で、全国平均46.9%より約27ポイントも高い。

県によると、本県は全国と比べて自動車由来のCO2排出量が多く、移動手段を見直すことで、CO2排出量の削減につなげられるという。

そこで、毎日の通勤や通学、買い物、ちょっとした外出などを、バスや電車などの公共交通機関や、自転車、徒歩など環境に優しい方法に転換する「スマートムーブ」を実践してみよう。

日頃から積極的に歩くことに取り組んでいる新潟県ウオーキング協会理事で、上越市の会社員、田中秀和さん(67)は「歩くことで、健康につながり、環境にも貢献している意識が持てる」と、歩く効用を紹介。近隣のスーパーなどは、歩いて訪れるようにしている田中さん。環境意識を持つことで、マイカーを運転する際もCO2排出を抑える急発進、急加速などを控えたエコドライブを心掛けるようになったという。

県によると、自家用車を電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)などのエコカーに買い換えることでも、ガソリン車に比べ走行中のCO2排出を抑えられる。また、タイヤの空気圧をチェックして適正値に改善するだけでも、燃費が向上し、安全に走行できる。

通勤などの車で混雑する新新バイパス

カーシェア県内で拡大中

また、会員間で自動車を共同使用するカーシェアリング(カーシェア)サービスが、県内でも増えているという。17年から県内でカーシェアサービス「タイムズカー」を展開するタイムズモビリティは「車の所有からカーシェアに転換することで、社会全体のCO2排出量の削減につながる」と説明する。カーシェアは、利用者が必要な時だけ自動車を使うため、過度な使用を抑えることにつながる。カーシェアの他にも、通勤や観光などに利用する電動アシスト式を含む自転車の貸し出しサービスが提供されている地域もある。

公共交通機関や環境に優しい交通サービスの提供は、県内地域ごとに差はある。田中さんは「無理せずにできることから始めるのが大切。自分が楽しまないと長続きしない」。スマートムーブに取り組むこつだ。

駐車場の一角に設置された
カーシェアステーション
自転車を借りられるシェアサイクル駐輪場

関連記事

職場チーム対抗脱炭素チャレンジ 結果発表
紙面シリーズ
にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では2月中、アプリを使って職場のみんなで脱炭素にチャレンジする取り組みを実施し、多くの企業の
再配達削減チャレンジ 結果報告
紙面シリーズ
にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう」では、2月から約1か月にわたりCO2の排出を減らす再配達削減チャレンジを実施しました。1回で
中学生円卓会議
紙面シリーズ
私たちが描く新潟の未来と脱炭素社会にいがた脱炭素プロジェクト「中学生円卓会議」が2月9日、新潟市中央区の新潟日報メディアシップ日報ホールで開
みんなのアクションでCO2を減らそう!
紙面シリーズ取組事例
みんなのアクションでCO2を減らそう!協賛社再生可能エネルギーの普及推進を使命としてアサヒアレックスグループ注文住宅事業の高い太陽光搭載率(
量り売りで脱炭素に貢献
紙面シリーズ
必要なものを必要な量だけ購入できる「量り売り」が、注目されている。県内でも取り入れるスーパーなどがあり、包装容器や食品ロスの削減につなげてい
服をつくる人も、楽しむ人も!いっしょに、いいサイクルをつくろう!
紙面シリーズ
地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出削減に向け、一人一人が大量生産・大量消費・大量廃棄型のライフスタイルを見直