- リレーコラム
脱炭素社会の実現へ新たな技術を生み出す新潟県内の研究者たちが、自身の研究や脱炭素への思いなどを自由につづります。
新潟大や長岡技術科学大など理工系6大学・短大・高専と、本県と関わりのある企業のリレーコラムです。(第1、3木曜日夕に配信)
リレーコラムVOL.10
長岡技術科学大学 技学研究院 機械系 教授
上村 靖司
1966年、新潟県長岡市(旧川口町)出身。長岡技術科学大学大学院工学研究科創造設計工学専攻修了。博士(工学)。1990年に同大学助手着任。その後、米国レンセラー工科大学客員研究員、小山工業高等専門学校助教授、長岡技術科学大学講師、助教授を経て、2014年5月から現職。
天然雪を活かした食品産業のひろがり、そして猛暑対策へ
天然の雪や氷の冷たさは、国の定める再生可能エネルギーの一つとして指定されている。ただし太陽光や風力のように「電気」を生み出すのではなく、あくまで「熱」としての利用である。冬に降り積もった雪や氷を上手く夏まで保存して、春夏秋に冷房や冷蔵に使えれば、エアコンや冷蔵庫・冷凍庫で消費するはずの電気を減らせる、という節電効果としてのエネルギーなのである。
実際に雪室(断熱した部屋に貯蔵)や雪山(露天で山積みにして保存)は全国に200施設ほどあるとされていて、1980年代終わり頃から毎年着実に増えている。新潟県内には、酒蔵(日本酒、ワイン)、米倉庫などが約50施設ほどあり、最近では魚沼市・南魚沼市エリアに雪室を併設した食品産業の集積が進んでいる。
雪をたくさん貯めて大量に使えば使うほど脱炭素に貢献できるか、というとそれほど単純ではない。雪を集める、保存する、冷熱を取り出す作業に、雪の持つエネルギー以上に化石燃料を消費してしまうからだ。脱炭素につながるようにうまく雪を利用するためのポイントは
- 除排雪と組み合わせる
- その場で使う
- 価値ある何かと組み合わせる
3つ。
毎年の除雪は必須。だから除雪を「集雪」と捉え直す。雪1トンの輸送費は近場でも2千円かかるが、冷熱の価値は1千円ほど。雪は動かせば損をする。だからなるべく輸送せずにその場で使う。雪の冷熱がいくら有効といっても、雪そのものの価値はしれている。だから、日本酒を貯蔵して雪中貯蔵酒にする、米を保管して一年中新米の品質を保つ、カカオ豆を貯蔵して苦みやえぐみを取り除く、根菜を保存して甘くする、精肉を高品質で熟成させる、など、価値ある何かにさらなる付加価値を与えることで採算がとれるのだ。
昨今、夏の猛暑対策の話題が多い。「屋外での運動や作業の際の熱中症対策のために雪冷房をデリバリーしてもらえないか」、「首都圏で真夏に雪のイベントを開催したい」、「夏に舗装すると温度が下がらず道路を開通できないから、雪をまいて冷やせないか」、など暑すぎる夏の対策への要望が増えている。必ずしも脱炭素にはつながらないが、「冷やす」という需要は温暖化の進展に伴ってますます増えていきそうだ。
私達の研究室では、雪を詰めた袋を搭載して電源の無いところでも簡単に使える移動式のクーラー「雪風君」を開発し、すでに各所で活用頂いている。もっと広く普及させるため、各地に雪を貯蔵して供給する常設の雪山を増やしていきたい。世界一の豪雪地だからこそ、猛暑対策も新潟ならではの雪利用で展開していきたいし、雪国の冷熱供給のインフラとして、当たり前に雪を使う社会を実現していきたいと考えている。