トピックス

だつたんそうしよう!

  • 紙面シリーズ

Let’s 買いすぎない! つくりすぎない! のこさない!

アクション4 食品ロスをなくそう

「食品ロス(フードロス)」という言葉をご存じだろうか。まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことだ。食品ロスは「もったいない」というだけでなく、食品廃棄物の焼却処分や埋め立て処分で、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスが発生する。消費ベースでみた国内の温室効果ガス排出量は、約6割が家計消費であり、そのうち「食」で11%(2023年版環境白書)を占めるため、地元産の旬の食材を選んだり、残さず食べきるよう努めることが地球環境の改善につながっていく。

国内の食品ロスは、2022年度に472万トン(農林水産省・環境省調べ)発生し、そのうち規格外品や返品、食べ残しなど事業者から廃棄される事業系が236万トン、家庭からの家庭系が236万トンだった。政府は30年度までに2000年度比で半減を目指している。

ハネモノでお菓子も製造

食品ロス削減には、事業者と家庭がそれぞれで意識を持って取り組むことが大切だ。県内の事業者では、ジャムやお菓子などを製造・販売する「旬果甘味店ルコト」(新潟市東区)が、規格外品(ハネモノ)を積極的に取り扱う。代表の佐藤千裕さん(48)は「傷んだ果物などの処分に困っていた、新潟の農家さんの相談を受け、ハネモノを使った商品を考案した」と話す。

2010年ごろから活動を始め、「Mottainai(もったいない)をよろこびに」をモットーに、農家から仕入れたハネモノを一次加工する福祉事業所の力を借りて商品に仕上げ、約30種類の商品をそろえる。佐藤さんは「商品を通じて、消費者の方々に食品ロス削減の意識を訴えていきたい」と強調する。

佐藤千裕さん(中央)とスタッフ、フルーツタルト(右上)
果物の傷んでいる部分を処理する作業

「ハピタベ」で楽しく削減

食品スーパー「ウオロク」(新潟市中央区)では、県内8店舗(1店舗休業中)で、食品ロス削減につなげる活動「ハピタベ」に取り組んでいる。消費・賞味期限が近い生鮮・総菜などの商品に「ハピタベシール」を貼り、10枚集めるとお菓子や日用品が当たるカプセル玩具販売機「ガチャガチャ」を回せたり、店内に張られた専用ポスターにシールを貼って1枚1円相当の寄付ができたりする。同社は「地域の皆さまに食品ロス削減に関心を持ってもらう機会にしてほしい」としている。

また、他の県内事業者では手前の商品を積極的に選ぶ「てまえどり」や食べきれなかった料理の持ち帰りなど、さまざまな取り組みを呼びかけている。家庭では、食べきれない量まで買いすぎないことが、食品ロス削減につながるほか、新鮮でおいしい地元の旬の食材を選ぶことで、輸送時のCO2排出削減につながる。

旬果甘味店ルコト代表の佐藤さんは「生きる上での根本の『食』をきっかけに、環境問題やエコ活動などに興味を持ってほしい」と訴える。

関連記事

山田彩乃さんに聞く環境に優しい食生活
紙面シリーズ
残さず食べよう!にいがた県民運動新潟県は、食品ロス削減に向けて「残さず食べよう!にいがた県民運動」を展開中だ。県民と一緒に県民運動に取り組み
暮らし
お出かけ方法を変える。脱炭素にもつながる?
紙面シリーズ
地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス。中でも、通勤や通学、買い物、旅行などの「移動」に伴う排出量が、2023年版環
暮らし
テレワークで脱炭素!?
紙面シリーズ
二酸化炭素(CO2)排出を削減できる働き方自宅などで仕事をするテレワークは、出社などの移動で使うガソリンなどの使用を抑えられ、二酸化炭素(C
暮らし
おうち選びもやっぱ、脱炭素だぜーっち!
紙面シリーズ
今年の夏、外の暑さが自宅のエアコンの効きを悪くしていると思い、どうしたら涼しくなるだろうと考えた人はいないだろうか。気象庁によると、新潟市の
暮らし
リサイクルしやすい太陽光パネル研究中!
紙面シリーズ
リサイクル性に優れた長寿命の太陽電池ソーラーパネル新潟大学工学部の増田淳教授は、リサイクル性に優れた長寿命の太陽電池ソーラーパネル(モジュー
暮らし
ちょっとの工夫で地球がよろこぶ
紙面シリーズ
暑い日が連日続く。気象庁によると、新潟県の2023年の年平均気温は10年前より1・6度高かった。こんなに暑いと、エアコンの効いた部屋でキンキ
暮らし