トピックス

だつたんそうしよう!

  • リレーコラム

脱炭素社会の実現へ新たな技術を生み出す新潟県内の研究者らが、自身の研究や脱炭素への思いなどを自由につづります。

県内の理工系5大学・短大・高専と、本県と関わりのある企業のリレーコラムです。(毎週木曜日夕に配信=第5週がある場合は休み)

リレーコラムVOL.31

長岡工業高等専門学校 機械工学科 助教
早川 佳孝はやかわ よしたか

1994年、熊本県人吉市出身。2017年 熊本高等専門学校 生産システム工学専攻修了。2022年 長岡技術科学大学大学院5年一貫制博士課程 技術科学イノベーション専攻修了。2022年3月より現職。

長岡の街を太陽光で見る──3D都市モデルで描くエネルギーの未来

「屋根に太陽光パネルを載せれば電気代が下がる」──そんな話を一度は聞いたことがあるかもしれません。でも、実際に「自分の家の屋根でどれくらい発電できるの?」と聞かれて、すぐに答えられる人は多くないのではないでしょうか。

私たちは今、「街そのものをコンピュータの中に再現する」技術を使って、こうした疑問に答えようとしています。「PLATEAU(プラトー)」という日本全国の都市をデジタル化するプロジェクトが国土交通省主導で行われています。新潟県では、新潟市、長岡市、上越市の3D都市モデルが公開されており、建物の形や高さ、方角まで、驚くほど正確にデジタル化されています。

このデジタル都市の中で、太陽の動きや気象データを使って、どの建物に、いつ、どれだけ光が当たるのか、そして、その光でどのくらいの電気・熱を生み出せるのかという「太陽エネルギー利用のシミュレーション」を行っています。

長岡駅周辺の3D都市モデルとシミュレーションの様子

この取り組みでは、ゲームを作るのに使われるゲームエンジンを活用しています。ゲームエンジンを応用して、太陽の動きや建物の陰を再現する「エネルギーのデジタルツイン」として活用しています。

こうした技術を使えば、「この地域の住宅群では、年間でこれだけの電力がつくれる」「南向きの屋根を優先的に活用すれば、発電効率が上がる」といったことが事前にわかります。つまり、「太陽光パネルをどこに、どれくらい設置すべきか」という都市全体の最適な設計が、科学的にできるようになるのです。

実際の発電は自然の力にゆだねられるものですが、私たちはその「ゆらぎ」さえも可視化し、地域に合った太陽光の活かし方を探っています。将来的には、こうした技術を地域住民の皆さんとも共有し、「見える化」された太陽の恵みを一緒に感じられるような場も作っていきたいと考えています。

長岡の雪と寒さに耐える家々も、春から秋にかけては十分に太陽の光を浴びています。そのエネルギーをどう活かすかを、最新のデジタル技術とともに考える──それが、私たちの目指す「地域に根ざした脱炭素」の第一歩です。

関連記事

CO2を無駄にしない未来へ―「夢の素材」で切り拓く新しい気体貯蔵技術―
リレーコラム
1.カーボンニュートラル実現への鍵カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量と吸収量を差し引きゼロにすること)は、世界共通の目標です。達成には
長岡技術科学大学
脱炭素社会の実現に寄与する金属3Dプリンターの実用化
リレーコラム
3Dプリンターをご存じですか?3次元のデジタルデータがあれば、樹脂製の立体物を簡単に製作できる3Dプリンターは、近年、個人でも購入できるほど
三条市立大学
貯留地を探す技術
リレーコラム
皆さん、こんにちは、石油資源開発の吉井です。CCSは、地球温暖化対策として、CO2(二酸化炭素)を分離・回収し、安全に地中貯留する技術です。
石油資源開発
誰もが作って使える太陽電池を!―広がる有機薄膜太陽電池の世界―
リレーコラム
近年、太陽電池の世界では新星「ペロブスカイト太陽電池」が登場し、軽量・高効率な発電特性をもつことから注目を集めています。でも、ちょっと待って
新潟大学
石油・天然ガス開発会社によるゼロエミッション拠点とは?
リレーコラム
『ゼロエミッション』とは、1994年に国連大学によって提唱されたもので、人間活動から発生する排出物(温室効果ガス、廃棄物、汚染物質等)を限り
ENEOS Xplora
資源循環型社会に向けて:焼却処理からメタン発酵へ
リレーコラム
日本では年間約4,000万トンを超える一般廃棄物が発生しており、その約半数が生ごみなどの生物系廃棄物です。家庭から排出される生ごみは、見かけ
新潟工科大学