トピックス

だつたんそうしよう!

  • 紙面シリーズ

ちょっとの工夫で地球がよろこぶ

アクション1 家の中からエネルギーを節約しよう

暑い日が連日続く。気象庁によると、新潟県の2023年の年平均気温は10年前より1・6度高かった。こんなに暑いと、エアコンの効いた部屋でキンキンに冷えたアイスを食べながら、テレビを見てくつろぎたくなる。ただ、最近気になることがある。こうも暑くなったのはなぜなのか。どう対処したらいいのか。疑問を解き明かしに町に出かけた。

まず、近年の暑さの理由を聞きに、県の環境政策課カーボンゼロ推進室を訪れた。同室室長の渡邊謙一さん(54)は「近年の記録的猛暑や平均気温の上昇について、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス増加による影響があるとされている」と説明。「石炭や石油などの化石燃料の使用でCO2は発生し、家庭で使っている電気を作る際などにも多くの場合CO2は発生している。身近なことでも一人一人が削減を続ければ、地球温暖化の抑制につながる」と話す。

家計由来の18%が住居から

2023年度環境白書によると、消費ベースで見た日本の温室効果ガス排出量の約6割が家計に由来するもので、そのうち18%が家庭での電気使用など住居からとされる。

家電を使うことで発生するCO2について、渡邊さんによると「CO2排出を抑える省エネの方法はいろいろある」らしい。

それなら、省エネ方法を家電のプロに聞きに行ってみよう。

冷蔵庫とエアコンが鍵

向かったのは、ケーズデンキ女池インター本店(新潟市中央区)。家電製品総合アドバイザーの石崎啓明さん(55)にお話を伺った。「家庭の電力消費は冷蔵庫とエアコンの占める割合が多い」と石崎さん。「冷蔵庫は詰め込みすぎに注意したり、冷気が逃げないように、扉の開閉を短くしたりすることで省エネにつながる」と紹介。「エアコンは、こまめにフィルター掃除をすることが大切」と石崎さんは強調する。また、エアコンの設定温度を見直すことで、CO2を月に2・4キログラム削減できる。(冷房時に27℃から28℃へ見直した場合・県試算)

10年前より冷蔵庫の消費電力が約4割削減されるなど、新機種は省エネ性能が高くなっているという。石崎さんは「買い換えるだけで省エネになり、電気代もお得になる」と話す。

省エネ方法を解説する石崎啓明さん

電気を使っても削減

電気をいつもと同じように使いながらCO2削減はできないだろうか。

本県に電気を供給する東北電力新潟支店に尋ねてみた。同支店販売本部の小野塚正徳さん(54)は「発電時にCO2を排出しない、水力発電などの再生可能エネルギー電源に由来する電気もある」と説明。通常料金プランに追加契約することで「気軽にCO2削減に取り組める」と紹介する。

地球温暖化防止へ、まず一人一人が、家庭で出来ることからチャレンジしてみよう。

阿賀町鹿瀬にある水力発電所(東北電力鹿瀬発電所・第二鹿瀬発電所)

関連記事

中学生円卓会議
紙面シリーズ
私たちが描く新潟の未来と脱炭素社会にいがた脱炭素プロジェクト「中学生円卓会議」が2月9日、新潟市中央区の新潟日報メディアシップ日報ホールで開
みんなのアクションでCO2を減らそう!
紙面シリーズ取組事例
みんなのアクションでCO2を減らそう!協賛社再生可能エネルギーの普及推進を使命としてアサヒアレックスグループ注文住宅事業の高い太陽光搭載率(
量り売りで脱炭素に貢献
紙面シリーズ
必要なものを必要な量だけ購入できる「量り売り」が、注目されている。県内でも取り入れるスーパーなどがあり、包装容器や食品ロスの削減につなげてい
服をつくる人も、楽しむ人も!いっしょに、いいサイクルをつくろう!
紙面シリーズ
地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出削減に向け、一人一人が大量生産・大量消費・大量廃棄型のライフスタイルを見直
カーボン・オフセット普及へ協議会設立
紙面シリーズ
新潟県は、カーボン・オフセットの普及を促進するため「新潟県カーボン・オフセット推進協議会」を設立した。J-クレジットの創出者、活用者、取引の
お買いものは、地球にやさしい目じるしで、選ぼう!
紙面シリーズ
エコマークISOの規格(ISO14024)に則った我が国唯一の第三者認証による環境ラベル制度で幅広い商品についているよグリーンマーク古紙利用